企業情報
事業情報
サステナビリティ
IR情報
リクルート
もっとニチレキ
ニチレキOKウォーク工法は、すべりやすいタイル舗装などに施工することで、色調をほとんど変えずに、歩行者が安全・安心に通行できる、すべりづらい路面を提供する工法です。ニチレキOKウォーク工法には、二液反…
バイオトルネード工法は、インターロッキングブロックやコンクリート舗装などに頑固にこびりついた汚れを瞬時に洗い流すことができ、美しい景観を甦らせます。コケやカビの発生を抑制し、景観を長持ちさせる効果があ…
スラブ軌道CAモルタル充填工法は、鉄道高架橋床板とスラブ軌道版の隙間に緩衝材を兼ねてCAモルタルを注入する工法です。CAモルタルは、セメント混合性に優れた「A乳剤」に、セメント、砂などを混合したもので…
MR²-AB工法は、切削OLや打換え工事において、基層までの状態で開放する時に生じる段差を無くし、安全確保のため、マンホール上部を撤去してから仮復旧を行い、表層完了後に再度マンホール上部を設置する工法…
MR²工法は、マンホール上部の補修工法です。マンホール上部と舗装面に生じた段差の解消や、鉄蓋・鉄枠の老朽化にともなう取替工事などを低騒音、低振動で迅速に施工できる工法です。また省スペース・低コストでも…
PRMS工法は、透水性レジンモルタルをポーラスアスファルト舗装の表面の空隙に充填する樹脂系モルタル工法です。ポーラスアスファルト舗装の路面を強化し、機能の維持・延命が図られます。PRMS工法には、高耐…
ポーラスモード工法は、ポーラスアスファルト舗装の表面強化(トップコート)工法です。ポーラスモードはMMA系の二液硬化型樹脂であり、ポーラスアスファルト舗装の表面に散布することで、骨材の飛散や空隙つぶれ…
HQペーブレン工法は、レベリング層と一体化して耐久性を発揮する床版防水システムです。施工性に優れ、残存タックコートに対してカットバックを抑制する性能があります。NEXCOにおける供用30年相当の負荷を…
マルチフレッシュ工法は、コンクリート床版の貫通ひび割れや微細なひび割れにも高い浸透性と接着性を有するプライマーと、アスファルト舗装との接着に優れ、施工時における重機タイヤへの付着を抑制する加熱塗膜系防…
HQハイブレンAU工法は、コンクリート床版を対象とした耐久性の高いアスファルトウレタン塗膜系床版防水工法です。床版から端部立ち上げ部までシームレスに施工が可能であり、舗装との接着性にも優れる床版防水工…
HQラバソイド工法は、コンクリート床版を対象とした耐久能力の高いシート系床版防水工法(流し貼り型)です。床版防水のパイオニアとして、いままで蓄積したノウハウを結集し、橋梁長寿命化に貢献する、時代が求め…
フレッシュコート工法は、防水層を通過する車両タイヤへの付着抑制効果に優れたアスファルト系塗膜防水工法です。新設、補修を問わず、様々な場面での塗膜防水工法に適用可能です。「道路橋床版防水便覧」の塗膜系床…
セロシールSS-B工法は、アスファルト加熱型の塗膜系床版防水工法です。コンクリート床版(RC・PC床版)、鋼床版上にプライマーとして「カチコート」を塗布し、塗膜系防水材「セロシールSS-B」を塗布しま…
ラバソイドⅡ工法は、流し貼り型のシート系床版防水工法です。コンクリート床版や鋼床版上にプライマーとして「カチコートS、R、SR」「カチコートX」を塗布後、貼付けアスファルト(アスファルトコンパウンド3…
フレッシュシート工法は、ガラスメッシュに改質アスファルトを被覆させた常温粘着型のシート系床版防水工法です。 RC・PC床版上にプライマーのカチコートを塗布し、フレッシュシートを敷設します。「道路橋床版…
ニチレキの石畳風舗装は、色とりどりのカラー半たわみ性舗装の表面を磨きだし、カッター目地を設けることで、古都の雰囲気を作り出し、様々な景観を引き立てます。
カラーファルトKT工法は、可撓性エポキシ樹脂と白色骨材から成る樹脂モルタル舗装です。たわみ性に優れており歩道橋などに最適です。
自然石ニート工法は、自然石を用いた散布式樹脂系舗装(ニート工法、薄層舗装)です。既設舗装に「コールカットR」(樹脂系結合材料)を塗布し、各種自然石を散布・固着させることで、自然石の風合いを生かした路面…
ポリカミック工法は、風化花崗岩(マサ土)などを用いた、土系舗装(クレイ系舗装)です。ポリカミック工法には、混合用乳剤「ポリカゾール」と、マサ土などの風化花崗岩、およびその他の添加剤を使用します。現地に…
カラーコート工法は、舗装表面を自由に色付けできる常温塗布式の着色舗装です。カラーコート工法にはアクリルエマルションの「ニチレキカラーコート#1001」を使用します。
アスウッド工法は、透水性や衝撃吸収性を有した、木質系(ウッドチップ)舗装です。アスウッド舗装には、たわみ性に優れたゴムアスファルト乳剤「アスウッド乳剤」と、木材チップ、および顔料などその他補足材を使用…
トゥインクコート工法は、高輝性を付与させた樹脂系のすべり止め舗装(ニート工法、薄層舗装)です。既設舗装に「コールカットR」(樹脂系結合材料)を塗布した面に、高輝性の炭化珪素系硬質骨材である「トゥインク…
コールカットR工法は、樹脂系のすべり止め舗装(ニート工法、薄層舗装)です。既設舗装に「コールカットR」(樹脂系結合材料)を塗布した面に、硬質骨材やセラミック骨材を散布・固着させることで路面のすべり抵抗…
カラーファルトTO工法は、歩行者系の天然石玉砂利透水性舗装です。カラーファルトTO工法には、樹脂系結合材であるエポキシ樹脂「カラーファルトTO」と、各種天然石玉砂利を使用します。
カラーファルトDA工法は、歩行者系カラー弾性舗装(ゴムチップ舗装)です。カラーファルトDA工法には、樹脂系結合材であるウレタン樹脂「カラーファルトDA」と、各種ゴムチップ(EPDMや廃タイヤなど)を使…
スーパーサーフトリート工法は、特殊改質アスファルト乳剤と特殊骨材のスラリー状混合物を塗布する、耐摩耗性に優れた表面処理型の予防的維持工法です。スーパーサーフトリート工法により、老化の進んだ舗装や面荒れ…
サーフトリート工法は、老化の進んだ舗装や面荒れした舗装のリフレッシュを図る表面処理型の予防的維持工法です。サーフトリート工法には、無機フィラー入り改質アスファルト乳剤「STゾール」と「STサンド」を使…
エマルテック遮水工法は、ポーラスアスファルト舗装(排水性舗装)において、既設の基層アスファルト混合物を雨水の影響から保護するために、基層の上に遮水層を形成する工法です。エマルテック遮水工法には、把握力…
エマルテックSAMI工法は、改質アスファルト乳剤とプレコート骨材を高精度に敷きならすことで応力緩和層を形成する、リフレクションクラックの抑制を目的とした常温型のじょく層工法です。 エマルテックSAMI…
エマルテック工法は、表層の面荒れ補修やプリベンティブメンテナンス(予防的維持)などに用いる常温タイプの表面処理工法(チップシール)です。エマルテック工法には、骨材把握力に優れた改質アスファルト乳剤「タ…
サーモテックUⅡ工法は、日射エネルギー量の約半分を占める近赤外線を反射することにより、日中における舗装路面の温度上昇を抑制する遮熱性舗装です。ポーラスアスファルト舗装に適用し、二液硬化型のウレア系樹脂…
サーモテックEⅡ工法は、エマルションタイプの塗布(散布)型遮熱性舗装です。歩道の透水性舗装・密粒度舗装に適用します。従来のMMA樹脂系材料よりも臭気を抑えており、環境にやさしい材料です。
サーモテックW工法は、日射エネルギー量の約半分を占める近赤外線を反射することにより、日中における舗装路面の温度上昇を抑制する遮熱性舗装です。ポーラスアスファルト舗装に適用し、二液硬化型樹脂を路面に塗布…
アクアスペーブ工法は、母体となる開粒度アスファルト混合物の空隙に保水性グラウト(アクアスペーブ)を充填することで、アスファルト系保水性舗装を構築する工法です。
スタビセメントRC工法は、路上において既設の路盤、あるいは既設のアスファルト混合物と路盤を破砕し、同時にアスファルト乳剤およびセメントを混合する、セメント・瀝青安定処理路盤工法(路上路盤再生工法)です…
会社名・団体名【必須】
部署名【必須】
お名前【必須】
メールアドレス
電話番号
都道府県【必須】
選択したカタログ
アクアスペーブ工法
※記入した内容を確認の上、チェックをしてください。
カタログダウンロードボタンを押すことで、Cookieによる入力情報の保存に同意したものとさせていただきます。なお、ご提供いただいた個人情報はデータ分析や営業活動に利用させていただく場合がございますので、ご了承をお願いいたします。